民族芸術学会 第178回研究例会(2025/10/12、Zoomによるオンライン開催)
学会・研究会の情報です。
*学会公式サイトはこちら
https://mg-gakkai.org/
日時:2025年10月12日(日)13:30~15:30
会場:Zoomによるオンライン開催
※参加ご希望の方は学会HPより10月9日(木)までにお申し込みください。
テーマ:芸能の伝承におけるサウンド・アーカイヴの可能性
人口減少や地域のつながりの希薄化、さらには予測不能なパンデミックの影響によって、伝統行事の機会を失って継承の危機に直面している地域芸能が少なくない。一方で、過去に研究者等が記録・保存した録音資料を対象地域のソース・コミュニティへ還元し、芸能の継承や復興の一助とする実践的研究も生まれている。本例会では、日本の地域や民族の芸能を対象とした複数の事例を通して、サウンド・アーカイヴの活用が芸能の伝承においてどのような可能性をもつのか、音楽学研究者の立場から考える。
・13:30〜13:40 テーマ説明:岡田 恵美(音楽学・国立民族学博物館)
・13:40〜14:10 研究発表1「沖縄県立芸術大学所蔵東京藝術大学民俗音楽ゼミナール収集音源資料の活用:⺠俗芸能ウシデークの約40年前の映像やインタビュー録音音源を伝承地の人々と鑑賞する中で見えてきたもの」古謝 麻耶子(音楽学・沖縄県立芸術大学)
・14:10〜14:40 研究発表2「『河内にわか』の声:サウンド・アーカイヴとしての実践と応用の試み」薗田 郁(音楽学・大阪大学中之島芸術センター)
・14:40〜15:10 研究発表3「アイヌ音楽資料の公開と活用をめぐって」甲地 利恵(音楽学・北海道博物館アイヌ⺠族文化研究センター)
・15:10〜15:30 質疑応答
(2025/9/30)